てぃーだブログ › リーズだより › 障害学 › 北欧の障害学会 part2

2009年04月05日

北欧の障害学会 part2

 北欧の障害学会の報告のつづきを。。。



 会議は、4月2日に始まり4日まで開催されました。

北欧の障害学会 part2





 オープニングプログラムでは、知的障害のグループによるパフォーマンスがありました。
 写真はパフォーマンスが終わってあいさつをしているところです。
北欧の障害学会 part2





 分科会ですが、テーマは、義務教育、高等教育、家族、政策の比較、社会福祉サービス、概念、調査法、障害認識、セクシャリティ、ジェンダー、アート、脱施設化、専門職、政治への参加/障害者運動、レジャー、文化と多様性、雇用、高齢化、NGO、エスニシティー、ユニバーサルデザインと多岐にわたっていました。それぞれ活発な議論が行われていました。


 ところで、その分科会では、用語の定義が参加者によって異なることがしばしばありました。
 例えば、障害者をdisabled people というか、people with disabilitiesというかで議論になったり、北欧諸国(Nordic countriesという言い方をしていました)の参加者がよくハビリテーション(habilitation)と言ってリハビリのリを外した用語を用いたのに対してその他の国の参加者から疑問の声が出たりしました。英国や米国の障害学会ではあまり聞かなかった(あえて触れないケースもあり)議論だったので、用語の整理、というか用語の淘汰が今後なされるのだろうと思いました。




 脱施設化(deinstitutionalisation)の分科会も興味深かったです。
 報告は、グループホームの3分の1が◎×㎡以下の狭い部屋に住んでいるとか、トイレが共同のグループホームがあってQOLに問題があるといった調査結果の発表等がありました。

 また、脱施設化によって「施設から地域(community based services)へ」という根本的変革が実現すると考えられていたけれど果たしてそうだったかという問題提起をした研究報告にも関心を持ちました。
 この研究報告では、もちろん効果はあるけれど、それぞれの国を具体的に見てみると、当事者運動の声から脱施設化が進んだ国もあれば、国の予算の関係で脱施設化が急速に進められたために準備不足だった国もあって課題は多くあるのだそうです。
 準備不足だったという国では、地域支援が不十分、グループホームがミニ施設になってしまった、待機者リストも相当数、そして当事者の声が行政にしっかり届いていない等の問題提起をしていました。





 英国の障害学で議論されていること&今後にも関心が集まっていました。
 今学会の注目のひとつが、英国の研究者トム・シェイクスピア(Tom Shakespeare)の講演だったのですが、ジョークを交えながらバシバシ発言する彼の講演は聞き応えがありました。
 英国の若手研究者たちと彼の講演の感想を分かち合ったのですが、シェイクスピアの英国障害学批判を単に批判するというより、シェイクスピアの立場に賛成の人も反対の人もどんどん議論に参加することで障害学研究も深まるだろう話していたのが印象的でした。

北欧の障害学会 part2





 その他、学会の詳細はウェブサイトに掲載されています。
 次回の北欧の障害学会は2年後の2011年5月27,28日で、アイスランドのレイキャビックで開催されます。
 →http://www.nndr2009.dk

  
 その前年の2010年9月には、イギリスランカスター大学でも障害学会が開催されます。

 もちろん、日本でも障害学会は開催されています。毎年9月頃です。今年度は京都。
 障害学の仲間に会えるのが楽しみです。


ポスター発表の準備をしている私。

北欧の障害学会 part2



同じカテゴリー(障害学)の記事
北欧の障害学会
北欧の障害学会(2009-04-04 08:20)

ベルリンへ part1
ベルリンへ part1(2008-12-08 02:59)


Posted by リーズだより at 09:00 │障害学